余っていたハンガーを処分 今使っているハンガー お気に入りの理由 お気に入りのハンガーだと、服も特別なものに思える 余っていたハンガーを処分 服が減り、ハンガーがかなり余ったので、たくさん処分しました。 以前お世話になっていたクリーニング店では、洗い終わった服が黒いプラスチック製のハンガーにかかって戻ってきました。そのためハンガーが余りがちでした。 今使っているハンガー 仕事の制服とコート、夏に毎日着る羽織り物には木製のハンガーを、そのほかの服や、洗濯待ちの服はクリーニング店で貰ったプラスチックのハンガーを使っています。 試しに買ってみた木製ハンガーがお気に入りになったのですが、「もし気に入らなかったら」と思い3本入り×2セット=6本しか買いませんでしたが、あと2セットあっても良かったと思います。 なので、早速買い足します。 買ったら、残っているハンガーもさらに減らしますよ。 お気に入りの…
カテゴリー: 捨てる
モノを減らす手始めとして、明らかなゴミを捨てよう。
飲み終わったペットボトル、空き瓶、財布の中のレシート、無料で貰ったモノ、チラシ類など、身の回りにありませんか?
すぐに捨てられるモノも、カタマリになると面倒です。
捨てる基準を持てば、迷い無く捨てられます。
私は、「いたんだモノ」「みすぼらしいモノ」「趣味が変化して楽しめなくなったモノ」「活用できていないモノ」「多すぎるモノ」を捨てる基準にしています。
机の引き出しを整理して、不要な文具類を捨てました。 針なしのステープラー マルチツール 使い切れないミニカード など。 ついでに、手芸用品も整理。 はぎれ タティングレースのキット それらを収納していた箱 など。
趣味のモノは捨てにくい 過去と今、どちらが大切か モノを捨てることは過去を否定することではない 趣味のモノは捨てにくい 学生時代に読んでいたけれど、今は手に取ることもない漫画や本。 以前は熱中していたけれど、今は全くやっていない楽器や手芸。 好きで集めていたけれど、今は邪魔に思っている雑貨やアニメグッズ。 多くの人はこのようなモノのひとつやふたつは持っていると思います。 「もういらないかな」と思い、捨てようとして手に取ると、「やっぱりいるかも」「捨てたら後悔するかも」と思ってしまいがち。 私も漫画や本を捨て始めたときはそうでした。 過去と今、どちらが大切か 過去の趣味のモノは沢山あるけれど、今の趣味のモノをしまう場所がない方がいいか。 過去の趣味のモノはないけれど、今の趣味のモノを十分にしまう場所がある方がいいか。 私は「今」を選びました。 確かに初めは「捨てちゃったなぁ」とさみ…
以前事務系の仕事をしていたときには、Tシャツで出勤するわけにもいかず、そこそこおしゃれっぽく見える服が必要でした。 また、社内の冷房がガンガンに効いていました。 そこで重宝したのが半袖でゆったり目のサマーセーター。 夏に一枚で着ても、春と秋にブラウスの上に着てもよいものを7着ほど持っていました。 ですが仕事が変わったことで、夏には全く着なくなりました。 去年や今年の暑さでは触る気にもなりません。 春の終わりや、秋の初めに一枚で着る分を2着、シャツの上から着る分を1着残して処分しました。
通勤に使っていたの靴の底がすり切れてきたため、買い換えました。 ついでに傷んでいたプライベート用も。 今まで通勤とプライベート兼用に一足、プライベート用に2足でしたが、これからは通勤用・プライベート用の区別なく3足にします。 毎日同じ靴を履くとよくないと言いますし、3足あれば中2日間になるのでちょうど良さそうです。
そこそこ気に入っていたコートだったのですが、ふと見たらカビがびっしり!(゚д゚)! 処分しました。 ついでに靴と、もう着そうにない秋物のワンピースを捨てました。 他にもここ数日で、ゲームのカセットのパッケージを処分。ゲームそのものはまれにやるので整理用のケースに入れて保管しました。
本をさらに処分しました。 具体的な冊数は数えていませんが、縛った物が4束。 漫画の途中で読むのを辞めたモノや、以前の趣味に関係するモノなど。 これでもまだ本棚から溢れてしまいます。 もう少し減らそう。